ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
にほんブログ村 釣りブログ 弓角へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2018年09月23日

ショア太刀魚

実家帰りでタックル準備。遠州ヒラメか石津浜太刀か。
秋の涼しい風が吹いてきたら各地で太刀魚が接岸します。
夕まづめは混雑が予想されるので釣れなくなった時間帯で
も釣れる可能性がある焼津港にお邪魔しました。
ワインド用ルアーは準備していないのでメタルジグ30gでチャレンジハチ



エサ(電気ウキ)はコンスタントに釣れている感じです。
おいしかった魚赤




  

Posted by Pink fallin Blue at 21:00Comments(0)四季の釣り

2018年09月01日

アワビシート ハンドメイド

今回は「簡単にできるアワビシート」レシピ紹介

海岸で拾ってきたアワビ貝イカ これを使って色々に利用できるアワビシートを作ります。
シートと言ってもあわび本舗さんが販売しているような 曲面に貼りこ物ではありません
「簡単」にできる!物です。

まず、アワビの凸凹や厚い部分を取り除きます。
この作業はサンダーやグラインダーで行いますが 粉塵が体に悪いので
適当に行います。丹念に行えば均一の厚さのシートが完成しますが
簡単にできるアワビシート」なのでを求めません。


次にアワビを両面テープに貼り付けます。これがバックアップとなり砕いたアワビ
がバラバラになりません。
今回は後で両面テープを剥がしてしまうので接着力が弱く面強度がある布製を使用。
両面テープ機能を残す場合は薄手の強接着を選定します。

ハンマーで叩いて板状にします。

砕かれたがバラバラにならない状態です。


表面がパラパラと落ちるので軟質の透明樹脂でコーテイング。
今回はコーティングに紫外線硬化樹脂ソフトタイプを使用、これが繋ぎになるので
バックアップ機能の両面テープを取り除くこともできます。

ここまでで簡単にできるアワビシートは完成
メタルジグや大きめのスプーンの仕上げに利用します。

危険 アワビの破片は目に入ると大変危険です。眼鏡、マスク着用で作業をしましょうサカナ





  

Posted by Pink fallin Blue at 10:00Comments(0)ハンドメイド

2018年08月20日

天空の湖

今年の夏も天空の湖に避暑釣りに来ました。
バンガロー2棟借りてバーベキューを楽しみました。
気温:朝は10℃で寒いくらいですが日中は24℃紫外線強く命の危険を感じます。
同行のflymanはドライフライで多数掛けています。夏でも釣りになるありがたい
湖です。




お盆休みで魚が引きものlureにスレていたのでスライド系で釣りましたよ!


ツキノワグマのウンですね!目撃情報もありました。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

リセント グルグルX/N(native) 5g (トラウトルアー スプーン)
価格:691円(税込、送料別) (2018/8/28時点)





  

Posted by Pink fallin Blue at 16:00Comments(0)四季の釣り

2018年06月14日

檜原湖








  

Posted by Pink fallin Blue at 16:00Comments(0)四季の釣り

2018年06月07日

レイクトラウトpackROD

遠征用PACKRODお勧め商品
シーバス設定商品ですが比較的ライトなRODです。
5g程度の軽量ルアーから28gメタルジグまで対応します。
ガイドが小型でライト向き。18gのスプーンが遠投で5gのミノーもストレスなく投げれます。




遠征用PACKROD ライト系 お勧め商品
小型のスプーンやテレスト(虫系)ルアーを使用する際に使用しています。
2g~15g幅広い対応。2-5gの軽量スプーンの遠投に適します。
細部まで凝った作りのrodです。



  

Posted by Pink fallin Blue at 22:30Comments(0)packrod spinningおすすめ商品

2018年06月04日

春の道東トラウト

気温28度の春河川と屈斜路湖でのんびり釣りを楽しみました。
ニジマス狙いで河川に
鮭稚魚パターンでミノーに反応。わたくしにはニジマスは釣れませんでした
この時期どうしてもサクラマスが釣れてしましますが北海道ではターゲットでは
ありません。





鮭の稚魚がベイトフィュになっている季節です。x-55ダウンで流しドリフトさせゆっくり
アピールさせてあげれば魚は表層までチョイスしてきます。




2日目の午後から屈斜路湖に入ります。水温15度 狙いはニジマスハート
ハルゼミが無く季節です。
足元から深いポイントで銀ピカの40cmほどのニジマス
遠浅の沖で50、60cmアメマス




ハルゼミの季節です。「あなたは食べないでください!」




オトシブミです。


日中ニジマスはヒメマスの群れに混じって10Mの冷水にいました。



アメマスはインレットの中心に付いているにですが今の時期は釣り人のプレッシャー
が高く暗くなってからワカサギノ捕食で接岸するようです。
写真の2個尾は沖50M位に居ました。

沖の大きなウグイは強烈な引きでした。



楽しかった!

ヒットルアーはサカナ

















  

Posted by Pink fallin Blue at 18:00Comments(0)四季の釣り

2018年05月18日

レイクショアジギングin中禅寺湖

回目の中禅寺湖。今回はレイクトラウトに絞っての挑戦です。
10時に現地着。平日なのにすでに等間隔で釣り人がウェーディングしています。
気温20度暑いブー
タックルは青物タックル魚青
ラインはPE19LBショックリーダーはフロロカーボン5号 LUREは18-40gのジグです。





レイクトラウト63cmでした。



グリーン イエロー グロー系はお勧めです。


無風は14g風が強く着底が分かり難いときは18g

  

Posted by Pink fallin Blue at 10:00Comments(0)四季の釣り

2018年05月10日

湖でショアジギング 

今年から中禅寺湖に通ってみみます足跡
海抜高度1,269m、日本一高い場所にある湖
この湖では4-10℃の低水温を好むレイクトラウト(イワナの種)が生息していてジギングで狙うことが可能です。
1ozメタルジグを50min fall 湖底部でヒットします。Verticalな釣りができる貴重な湖です。



今回はウグイサイズしか釣れませんでした。課題が多数あります。水温10℃寒気男体山:雪





  

Posted by Pink fallin Blue at 16:00Comments(0)四季の釣り

2018年04月27日

丸沼トラウト

解禁したばかりの丸沼高原に来ました。
気温8度 水温10度
放流したての魚が4m位の水深にいました。
釣り方は管理釣り場の釣り方です。
小型ペレットスプーンのローテーション 擦れているので
移動しながら釣り続けるのが良いようでした。
30-40cmニジマスが程よく釣れます。
管理釣り場ですね。








トラウトスプーンは下でまとめ買いします。






  

Posted by Pink fallin Blue at 15:00Comments(0)四季の釣り

2018年04月25日

pオイル交換 30番


  

Posted by Pink fallin Blue at 14:00Comments(0)バイク クルマ

2018年04月17日

芦ノ湖 寒っむ~

水温9℃気温9度ずっと雨 新月
土曜日に放流があったので来てみました。


湖尻湾ではヘラブナの接岸 ヤマメの群れが確認できました。
ニジマスはどこにいるのだろう?




  

Posted by Pink fallin Blue at 15:00Comments(0)四季の釣り

2018年04月01日

CUBオイル交換

久々にオイル交換


  

Posted by Pink fallin Blue at 16:00Comments(0)バイク クルマ

2018年03月29日

芦ノ湖 ブラウン

前回ワカサギの接岸が見られたのターゲットをブラウンに絞りました。
まだ完全に岸の岩々に付いてない感じです。





FLYマンWヒット


水温12℃
気温24℃(箱根町)
21日に降雪があり雪が積もっています。





  

Posted by Pink fallin Blue at 15:00Comments(0)四季の釣り

2018年03月19日

芦ノ湖 厳し~

白浜反応無く湖尻湾に移動したが
気温は高いが風強く寒い



ワカサギが浮いていたのでミノーで岸寄りを釣りました。

水温7℃
気温14℃

  

Posted by Pink fallin Blue at 16:00Comments(0)四季の釣り

2018年03月02日

芦ノ湖 初釣り

今年も頑張って通って行きましょう。







昨日の解禁祭りは悪天強風で参加人数が少なかったようです。
湾内に放流直後の魚が留まっている状態です。
日照時間が長いポイントで釣ります。水面温度が上昇する時間帯に釣果が集中します。


水温7度
気温13度

放流魚を探す際の最強パイロットルアーを紹介します。ネイティブには不向きですよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アイマ(ima) ima 市松 5g #IM5−007(アカキン)
価格:351円(税込、送料別) (2018/4/1時点)





  

Posted by Pink fallin Blue at 14:00Comments(0)四季の釣り

2017年12月02日

阿嘉島

出張で行った沖縄座間味阿嘉島 船待ちの時間にスマガツオが釣れました。

  

Posted by Pink fallin Blue at 16:00Comments(1)発見

2017年10月10日

東京湾でイナダフィーバー

今年は若洲公園でもイナダが爆釣したみたいです。
夏も相模湾のサバが居なくワカシばかりでした。
遠征しなくても南の魚が釣れるのは良いけど。。。  

Posted by Pink fallin Blue at 23:37Comments(0)発見

2017年08月14日

マルソウダ

渋滞回避で早起きしました。
5:00から浜に入りましたが丁度良い間隔で釣り師
入っています。
最近は角師よりjigmanが多い気がします。
今何が釣れているのか聞くと「小サバ」との
事なのでお口に入る小型ジグでスタートです。




シーラは多数あがっていました。
サビキに付いた小サバと沖のソウダガツオがターゲットでした。
釣れる魚は着水後すぐに掛るのでテクニックが必要ありません。
黄色い星魚を探すヒント:周囲の釣り人に出たあらりやバラしそのレンジを
全て観察しましょう。周りに人が居ないと全て自分で探る必要があります。





いろいろ使ってみたが一番へたらないスナップはこれでした。



いろいろ使ってみたが一番へたらないスナップはこれでした。





  

Posted by Pink fallin Blue at 05:00Comments(0)四季の釣り

2017年08月11日

オーシャンスナップ

スナップが開いてjig紛失なんてことありませんか?









いろいろ使ってみたが一番へたらないスナップはこれでした。
  

Posted by Pink fallin Blue at 20:00Comments(0)おすすめ商品

2017年08月03日

夏のトラウト






標高1500M表面水温20℃さてどこにトラウトは居るのでしょう?

自然繁殖している虹鱒が岸際にたくさん居ます。

ウグイはどこにでもいますね。



グリーンやブラック系地味カラーが良いようです。





野反湖は夏でもトラウトフッシングができる貴重なフィールドです。













  

Posted by Pink fallin Blue at 05:00Comments(0)四季の釣り

2017年07月23日

2017年07月16日

サバでした

釣具屋さんの情報を読み解くと沼津でも場所によって釣れたり釣れなかったり
釣れる魚が違ったり。。。。


運が良ければと思いフィールドを選定。車
 
食事用に小型の数釣りと行きましょう。ウルトライトなジグも用意して浜に



04:30まだ暗いうちスタートです。



いきなり一投目でヒットびっくり
毎投釣れます。サイズは25~40cmと色々。
沖、水面、底付近 どこでも食ってきます。
まずい釣れすぎて魚の処理が大変だ~
後でまとめてやるのも面倒なので一尾ごとに絞めながら釣ろう



まずい。いっぺんに2尾釣れる

釣りすぎない様にセーブして トップウォーターペンシル ミノー等でも釣ってみました。





また2尾同時に掛る。 釣りを楽しむどころではない。

いたるところでナブラが発生し 波打ち際2~3mでボイルして



お腹の中から出てきました。

一時間で終了。お祭りは終わりましたが まだまだ周りでは釣れています。
まだこれから入る方に場所を空けます。

ワカシやショゴは波打ち際のブレイクに居ますね。
ジグで釣れるのはイワシがペイトのサカナ今がチャンスです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ(Daiwa) TGベイト 30g CHピンクゴールド【re1605a03】
価格:1036円(税込、送料別) (2017/7/16時点)










  

Posted by Pink fallin Blue at 04:25Comments(2)四季の釣り

2017年07月09日

ライトタックルで

今日は魚が小さいのでライトタックルでいきます。
ライン0.5号 
トラウト用のロッドです。

東伊豆でショゴが釣れているようなので久々に網代に行ってみました。

残念なことに釣り禁止の看板ガーン
こういうところに入ると警察に連れていかれます。警察もお仕事ですから。
東京オリンピックまでに関東の湾岸の多くが規制されるのが心配です。


移動自転車して沼津


周りが釣れていない時間帯にジギングでショゴ・キジハタを引き揚げました。

サイズは




























































黄色い星狙い通り.........







  

Posted by Pink fallin Blue at 17:00Comments(0)四季の釣り

2017年07月06日

ワカシはじめました

台風3号が去って 波打ち際がゴミだらけ。
潮が動きはじめ沖の方からキレイな潮に乗ってワカシがつれ始めました。

周辺で弓角から反応し始めたのとヒットする位置 レンジを観察し
ジグを小型に変えたら釣れ始めました。




25cm程の小型なのですべてリリース
ウルトラライトタックルで釣ったら楽しそうです。

イワシが入った時やサバが釣れつ時以外はこのポイントは
小型のジグが有利です。
タングステン素材のjigを選ぶか ラインを細くするかで対応してください。
注意が必要なのは 魚は小型ですが釣れるゴミは大きいことです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ(Daiwa) TGベイト 30g FHカタクチ【re1605a03】
価格:1036円(税込、送料別) (2017/7/8時点)







  

Posted by Pink fallin Blue at 05:00Comments(0)四季の釣り

2017年06月16日

檜原湖旅行

6月第2週はハルゼミにあわせて檜原湖に行きます。車
今年は7名で湖畔に立ちます。
フローターは3台出艇 サーフィン




ハルゼミのお腹はオレンジです。

入水飛び込み自殺をするのは何か理由がありそうです。ハリガネムシみたいに
ハチ

水温が低く例年より厳しいセミでの釣りでした。
底をヤマセンコー3inchで探ればすぐに釣れるのですが。
またクマさんに会ってしまいました。パンダ







  

Posted by Pink fallin Blue at 10:00Comments(0)四季の釣り

2017年06月10日

2017年06月04日

マジェにケース装着

シートを一番前に移動。アンダーステアリング解消
カギ付きのスーツケースをクランプ4個で固定しました。ケースの内側から
クランプを緩めれば脱着可能です。




キタ!  

Posted by Pink fallin Blue at 10:00Comments(0)バイク クルマ

2017年05月29日

美幌釣り旅行

この時期道東に行くのは初めてです。


網走川 鮭の稚魚パターン x-55



網走川ニジマス40cm クリックホッパー
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

REBEL レーベル Crickhopper クリックホッパー F73
価格:842円(税込、送料別) (2017/6/6時点)



釣らないで!(サクラさん)

ケミチャップ湖にはいい名前の橋があります。確か支笏湖にも同じ
名前の橋がありました。ヒメマスの原産地です。1万年ほど前に谷が
せき止められてできた湖と考えられています。ヒメマスは海から上が
ったベニジャケ陸封されたものです。


ここからは屈斜路湖
スーパーレインボ2尾(60cm弱)は同行のベテランフライマンが仕留めました。







クマゲラの採餌痕ですね。

数年前からワカサギが増え 春に産卵のため接岸します。食べごたえ
ありそうなサイズ。




屈斜路湖では珍しいヤマメ


キタキツネもワカサギを食べにインレットに来ています。

トラウトはワカサギを食べたいのですがナカナカ岸に寄れません。
人やキツネが居なくなった夕刻がお食事の時間のようです。おにぎり魚青


今回使用した宿はこちらです。温泉はヌルッとしてお肌つるつる系
素泊まりだったのでとても安価でした。おすすめです。















  

Posted by Pink fallin Blue at 15:30Comments(0)四季の釣り

2017年05月08日

2017芦ノ湖

3月03日から5月07日で7回の丘からLureをしました。
水温は6.0から15.0°まで日々上がってきました。
放流は3月2日(木から)4月8日(土)まで数回。
感じたことをまとめてみます。
芦ノ湖は釣り人が多いく広大なフィールドです。
釣るには放流魚の濃度が高い時期に魚が居るポイントで釣りをすることです。
放流間もない魚を狙うのか、居付きの魚を狙うのかでポイントが違ってきます。
ニジマス、ブラウン、サクラマス 魚種によっても釣り方が変わります。
放流間もない魚を釣るのが良いでしょう。

<解禁直後の3月>
放流魚狙い:
放流直後はしばらく放流場所付近で留まっている。
しばらく釣れます。
小型ニジマスの数釣り
水温は低いので魚は底に居ます。5Mより浅い場所のべた底が狙い安い
管理釣り場用スプーンの釣り






<放流の無い4月>
放流場所付近で無くても留まってい場所を探すのは重要です。
午後に釣り人が多い場所はそんな場所です。
水温上昇にともない魚は上を向いています。
ブラウンは浅場に群れで居付いています。
ワカサギの接岸に伴い浅瀬の岩場で待ち受けて捕食しているようです。
ブラウンはミノーに反応します。
放流ニジマスは管理釣り場用スプーン
時々大型が混ざります。











  

Posted by Pink fallin Blue at 10:00Comments(0)四季の釣り